ANAを装うフィッシングメールのURLをクリックして、ログインまでしまったその後の話です。

ほんと、何で引っ掛かっちゃったんだろう…

みんな引っ掛かっちゃう可能性はあるからね
現在の被害状況
あれから1カ月経過しましたが、幸いなことに今のところ被害は出ていません。
しかしながら以下2点のために、対策が必要だと感じました。
- どこまで情報が流出したか不明
- 同じメールアドレスとパスワードを使い回している
このままだといつまでも被害に遭う可能性が残り続けるので、
被害が出てないかな…
詐欺メールのターゲットにされてないかな…
ただただ不安な気持ちで過ごすことになってしまいます。
もう二度と引っ掛かりたくない!
ANAマイレージのパスワード変更以外にやったこと
【1】ANA以外のパスワードも変更
どこまで情報が流出したか不明なので、これを機に各所のパスワードを変更しました。
今までかなり使い回してきてしまったので、変更作業に時間がかかって大変でした。
【2】ヤフーメールからGmailに変更
もう二度と引っ掛からないために、ヤフーメールからGmailへ引っ越し。
ヤフーメールも迷惑メールは振り分けてくれるはずですが、たまにすり抜けて着弾してる感じは以前からありました。それでも、自分は引っ掛からないだろうで使い続けてきて今回のことが起こってしまったので、ヤフーメールより迷惑メールを見たことがないGmailを主要なメールとすることにしました。かといって、全部引っ越しするのもリスクがある(面倒くさい)ので、あまりリスクが高くないもの、旅行会社やショッピングサイトのメルマガなどはそのままヤフーメールを使用することにしました。
【3】フィッシング110番に通報
警視庁のHPに案内があるインターネット・ホットラインセンターへ通報しました。
通報して2週間ほど経ちましたが、まだ結果は出ていないようです。
結果が出ましたら、こちらでも共有します!
まとめ
まさか自分が引っ掛かるとは…のフィッシング詐欺。
銀行、クレジットカード会社、保険会社、証券会社、航空会社…etc.
本当に多岐にわたりますよね。
自分に全然関係ないものなら絶対引っ掛からないのに、何となく心当たりがあるやつが着弾してまんまとやられてしまった…本当に悔しいです!数打ちゃ当たるの戦法に当たってしまった敗北感…。
詐欺の手口が巧妙化する今、自分を守るための手だても日々アップグレードしなくてはなりませんね!(自分へ向けて)
コメント