PR

世界一周で使えた防犯対策4選

ふぁる
ふぁる

エッセイブログ「30代無職夫婦の暮らし」を運営してます!

私たちが世界一周中に気を付けていた防犯対策をご紹介します。

しっかり防犯対策して思いっきり観光を楽しみましょー!

 

パリでスリを回避した直後の私たち
本記事で分かること
  • 事前にできる防犯対策
  • 現地で気を付けるポイント

 

貴重品の管理

貴重品が心配!!

 

海外では貴重品の管理に一番気を遣っています。

盗られにくく、盗られても被害ミニマムとなる工夫をお披露目します。

 

二重チャック付のカバンを使う

観光中はずっと二重チャック付のカバンで行動してます。

ガバッと開ける時のチャックと中のチャックです。

中のチャックにはクレカを入れてます。

ダイソーの防犯ストラップ+コインケースでクレカケースを自作しました。

 

カバンの中をゴソゴソさせないためにも二重チャックがおすすめです。

 

 

カバンの中のお金は最小限にする

二重チャック付カバンで盗られにくくなっていますが、万が一盗られた時のことも考えて…

 

カバンの中は現金1万円以内、クレカ1枚以内にしてます。

使いきれず残った現金はダイソーのお札袋に入れて、バックパックに保管してます。

 

余計な貴重品は海外に持って行かないのも大事です。

出発前に家の中に隠しておきます。

余計な貴重品
  • 使わないキャッシュカード
  • 使わないクレカ
  • マイナンバーカードなど

 

これでカバンを盗られたとしても、クレカの停止も一枚で済んで対応しやすくなります。

 

じゃあカバン盗られたら一文無し!?

という訳にはいかないので、そこも対策してます。

 

最後の砦はセキュリティポーチ

カバンを盗られてしまった時のために、セキュリティポーチを身に付けてます。

中身はこちらです。

セキュポの中身
  • 緊急用クレカ
  • 日本円(2万円程度)
  • パスポート
  • 家の鍵

 

これを腰に巻いてズボンの中に入れておきます。

スッ

 

薄着でも写真の通り、セキュリティポーチを付けてることがバレにくいです。

 

トイレの時どうしよ!?

と心配でしたが、ポーチをおなかまで引き上げればスムーズに用を足せました👍

さすがに用を足すところは撮れなかった
  • 荷物検査の時外さないといけない
  • パスポートを取り出しにくい

という面倒な点はありますが、安心感が高い分思いっきり観光を楽しめるのでおすすめです。 

 

妻は首掛けパスポートケースを使ってます。

首に掛けてシャツの中に入れておけばより安心です。

 

服装

服装はなるべく地味(お金持ちじゃないよ感が出るよう)にするのが第一です。

そのせいでビジネスクラスの受付で「お客様ここはビジネスクラスですよ(にっこり)」と退場を促されることもしばしば。

 

そしてカバンを上着の内側に入れておきます。

 

カバンをゴソゴソしにくくするのと、肩ひもを切られにくくするためです。

それでも心配な人は肩ひもはチェーンにするのもありかも…

 

さらにポケットにチャックがついてる服がおすすめです!

スマホ、カメラなどはいつもここに入れてました。

 

小話し

こんだけやってるのにパリでスリに狙われました。(他にもっとガバガバの奴いるだろ…!!)

エッフェル塔周辺に出没するアンケート型スリです。

アンケート用紙のバインダーの下でカバンをごそごそする手口らしく、気の優しそうな人が狙われ易いみたいです。

No!No!って言っても身体で止めてくるので、バスケのスクリーンプレイでなんとか回避しました。

スラムダンク読んでてよかった。

 

治安

世界一周で身に沁みましたが旅先の治安は超重要です。

  • 危険エリアに近づかない工夫
  • 現地で治安を判別する方法

をご紹介します。

 

危険エリアをGoogleマップに視える化

事前にネットで危険エリアを調べて回避するようにしました。

 

それでも、

頭の中で○○エリアが危険なのね。

 

って分かっていても、土地勘がなく知らずに危険エリアに近づいてしまうことがありました。

 

対策としては…Googlemapに危険エリアをマーキングすると分かりやすいのでおすすめです。

写真のはマーキングし過ぎかもしれませんが、マーク4つで囲むくらいでも迷い込むリスクをぐぐっと下げられます。

マーキングの仕方はこちらを参照ください。

 

危険エリアの特徴を把握しておこう

ネット情報からすべての危険エリアを網羅するのは難しいです。

現地で危険を嗅ぎ分けられるように、危険エリアの特徴をご紹介します。

 

まずは壁の落書きです。

落書き増えてきたな…と思ったら引き返して迂回するのが無難です。

 

ちなみにニューヨークで見たハイパー落書きはこちら。

 

ゴッサムシティ!!

 

つづいて窓の柵です。

建物1階の窓に柵があると治安黄信号です。

柵がある=強盗を恐れてる=強盗いる

ちょっとこのエリア危ないんじゃない?

と疑うようにしてました。

 

最後におしっこ臭です。

通りがおしっこ臭いということは、そういう習慣の付いた人が徘徊しているということ。

炭治郎のように嗅ぎ分けて安全な道を選びましょう。

 

ATMキャッシング

海外での現地通貨の調達方法としてATMキャッシングが主流になってきてます。(両替よりも換金レートが良い👍)

ただし悪いやつに狙われやすいのもまた事実!

私たちは海外でATMキャッシングするときは警戒MAXで操作してます。

 

ロボロフスキーハムスターくらい警戒します。

 

 

具体的には1人がATMを操作し、もう1人が周囲を見張ります。

変な人が近づいてきたら作業を諦めるようにしてました。

 

事前にキャッシング方法をリサーチしておくのも超大事です。

操作は最小限かつスムーズにできるように予習しておきます。

海外ATMの操作方法を紹介してくださるブロガーさんがたくさんいてとても参考になりました。

ブロガーの皆さん、ありがとうございます!

 

おわりに

世界一周で使えた防犯対策4選を紹介しました。

 

当日までは不安だと思いますが、防犯対策をしておけば適度に余裕が出てきて観光を楽しめます!

しっかり防犯対策して海外旅行をお楽しみください! 

 

さいごに現地で思ったことを1つ。

 

外国の人たち全然対策してねぇ!!

ケツポケットの財布がはみ出てるし、ガバガバのカバン引っさげて自撮りしながら群衆に突っ込んでいく人もいます。

 

私たちが気にしすぎ? と逆に不安になりますが、対策するに越したことはないと思います!

 

 

おわり!

コメント

タイトルとURLをコピーしました